賃貸物件を探しているとき、喫煙する方は部屋やベランダで吸いたくなるでしょう。
しかし、とくに気にせずたばこを吸い続けてしまうと、近隣の住民とトラブルに発展する恐れがあります。
ここでは、賃貸のベランダでたばこを吸うときの注意点などを解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら賃貸のベランダでたばこを吸うのはよいか
基本的には共用部分
ベランダは、一般的には共用部分になるので、住民の迷惑になるような行為はできません。
物件の規約によっては喫煙と禁止されている場合があります。
その場合は管理規約に禁止であると記載があります。
契約書をよく読まず、ベランダで喫煙し近隣住民の報告により契約違反であると指摘されてしまうこともあるので注意しましょう。
実際にあったケース
ベランダでたばこを吸うと、近隣住民からクレームが入ることがあります。
実際によくあるクレームが、たばこのにおいが洗濯物についてしまうのでやめてほしいというものです。
確かによくある話ですが、ほかにも、ヤニが付着するのでやめてほしいという話や、たばこの火が原因で火事が懸念されるといった話もありました。
たばこは住民からは好まれない可能性が高いため、なるべく近隣住民が気にしないように、対策を講じながら吸うのがよいでしょう。
場合によっては退去させられる
たばこはトラブルに発展することが多々あります。
厳しくルールでたばこの喫煙を禁止している賃貸物件であれば、吸っただけで退去させられてしまうことも考えられます。
契約書をよく読むか、契約前にたばこは吸ってもよいかを確認しておきましょう。
賃貸のベランダでたばこを吸うための対策
部屋のなかだけでたばこを吸う
ベランダは洗濯物に関していろいろと言われてしまう可能性が高いので、部屋のなかだけで吸えば隣人とのトラブルも減るでしょう。
しかし、部屋のなかで吸っていると、煙が室内に充満してしまうことが考えられます。
そういった場合では、キッチンの換気扇の近くやトイレなど、換気扇がある場所で吸うのがよいでしょう。
においがほかのところに逃げてさえしまえばほかの方に迷惑をかけることが少なくなるので、対策になります。
たばこ用の消臭剤や消臭クロスを買う
消臭剤は現在さまざまな種類がありますが、たばこのにおい専用の消臭剤というのも販売されているので、使用することでにおい対策をすることができます。
また、部屋にカーペットやクロスを敷いているのであれば、消臭クロスというのに変えてみるのもよいでしょう。
部屋のにおいを吸収してくれて、良いにおいだけを残してくれるクロスが販売されているので探してみるといいかもしれません。
ただ、消臭クロスやキッチン周辺でたばこを吸うと壁が汚れる可能性が高いので、退去時にはしっかりと清掃をしておくようにしましょう。
加熱式たばこに変えてみる
最近では加熱式たばこ、または電子式たばこというものも販売されています。
においや煙が少なく、周囲の人々に迷惑をかけることなくたばこを楽しむことができます。
加熱式たばこだと少し違和感がある、という場合もあるかもしれませんが、家にいるときは加熱式、外にいるときは普通のたばこ、という風に使い分けをルーティン化してしまえば意外と慣れてしまうでしょう。
どちらの良さも楽しめるようになるのが一番良いと思います。
ただし、たばこであることに変わりはないので、ベランダ喫煙する際は周囲に気をつけましょう。
空気清浄機を導入してみる
部屋のにおいを取り除くには、消臭剤だけでなく、空気清浄機を導入してみるのもひとつの手段です。
空気清浄機は部屋の空気を変えてくれるだけでなく、物によっては加湿器の役割をするものもあるので、部屋の乾燥を防いでくれます。
ベランダで吸うのに抵抗があり、部屋で吸うことにした方であれば、空気清浄機の導入をするだけで部屋のにおいが変わることでしょう。
ただ、空気清浄機もなかのフィルターを掃除しなければ徐々に清浄効果が薄くなってきますので、定期的にフィルターを掃除するようにしましょう。
喫煙する時間やタイミングを決める
どうしても吸いたいときであれば、自分のなかで、喫煙をするタイミングや時間を決めてみるのもよいと思います。
たばこのにおいも外であればいつまでも停滞するものではありませんから、そのときに近くに誰もいなければ誰の迷惑になるわけでもありません。
時間やタイミングを決めることで、ストレスフリーにたばこを吸うことができるでしょう。
ただし、時間を決めていても、周囲の入居者に迷惑にならないよう細心の注意は心がけるようにしましょう。
賃貸のベランダで隣人がたばこを吸う場合
管理会社に相談する
自身はたばこを吸わないけど、隣人がたばこを吸うというケースもよくあることでしょう。
被害者側になると、なんとかして解決したいと思うものですが、直接やり取りをしてしまうとトラブルに発展してしまう可能性もあります。
そのようなときには、一度管理会社に相談してみるのがよいでしょう。
管理会社が自身に代わって相談をしてくれれば、隣人もある程度話を聞いてくれるようになるでしょうし、これを機に家でたばこを吸うのはやめてくれるかもしれません。
隣人との関係が悪くなれば、住みやすさにも影響してしまうので、ご自身で解決するよりも、一度相談したほうが、安心です。
各世帯でポストに投函する
おそらく、たばこの煙やにおいに困っている方はあなただけではないでしょう。
下の階の方や、隣人のさらに隣人も同様の被害を受けているはずです。
その際には、一度管理会社に相談したうえで、たばこを吸っている方の部屋のポストに「ベランダでの喫煙はご遠慮ください」といった旨の紙を投函するという方法が取れます。
その際は集団で1つの部屋に入れることはなく、各部屋に投函されることになると思うので留意しておきましょう。
物件の入居者全体で協力することによって一体感が増し、喫煙者もたばこを吸わない住民を考慮してくれる可能性が高くなります。
相手に理解を求める
相手に理解を求めることも問題解決につながる場合があります。
洗濯物だけでなく、基礎疾患持ちで健康的に困るという旨などを伝えておくと相手も遠慮してくれるかもしれません。
全面的に禁止するのではなく、この時間帯は家にいるので、この時間帯はやめてほしいなど、折衷案を提示するのも効果的です。
お互いの主張のなかで、譲歩し合える点を見つけて、関係がこじれないようにすれば、問題も起きないでしょう。
弁護士相談
注意や直接の相談しても応じなかった場合、弁護士に相談して、訴訟の準備をするのが最終手段でしょう。
副流煙によって体調を崩したり、洗濯物ににおいが付着するなど、直接的な被害を受けて実際に損害賠償が請求されたケースがあります。
ただ、訴訟をおこなう場合は相手が再三注意したのに応じてくれなかったなど、証拠が必要になるので注意しましょう。
まとめ
賃貸のベランダでたばこを吸うのはかなり気を遣い、なんだかリラックスできないと感じるかもしれません。
しかし、ほかの入居者もいて、自分だけの家ではないので、お互い尊重し合える関係になっておくのがもっとも重要です。
ご自身が吸わない場合でも、隣人がマナーを守らずに喫煙をしている場合でも、みんなが住みやすい環境づくりをするために、相談することも重要になってきます。
入居者全員で気を使える関係になっておくのがよいでしょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら