大学生の賃貸物件選び!重視すべきポイントや注意点をご紹介
大学生が一人暮らしをするために、年が明けると賃貸物件を探す方が増えます。
賃貸物件選びの際には、どのような点を重視し、どのように進めたら良いのか悩む大学生は多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、大学生が賃貸物件を探す際に重視すると良いポイントや注意点、また賃貸物件を探すコツをご紹介します。
大学生になる方で、賃貸物件選びに迷っている方はぜひ参考にして、新生活をスタートさせましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら大学生の賃貸物件選びで重視すべきポイントとは?
大学生の賃貸物件を探す際、重視すると良いポイントはどのような点なのでしょうか?
賃貸物件選びでの重視すべきポイントは、これからの生活を左右するポイントになるかもしれません。
大学生の賃貸物件選びで、重視すべきポイントは以下になります。
重視するポイント①家賃
賃貸物件選びで、まず気になるのが家賃ではないでしょうか?
毎月支払うものになるので、重視したいポイントでしょう。
大学生の場合は、親が支払うことが多いかもしれませんが、なかにはアルバイト代から自分で捻出する方もいるかもしれません。
親が支払う場合でも自分で支払う場合でも、安いほうが嬉しいのは皆同じだと思います。
また、大学生が自分で支払うとなると、家賃が高すぎるとほかの生活費に使用するお金がなくなり、生活が苦しくなる可能性もあります。
親が支払う場合でも、高すぎると申し訳ない気持ちになることもあるでしょう。
家賃は築年数によって異なりますが、大きな家賃の差は築年数10年ごとに出ます。
新築と比べると築10年で約1割、築20年で約2割も家賃が安くなります。
大学生の場合は、学業やアルバイト、遊びなどで毎日忙しく、家にいる時間があまりないことも多いでしょう。
そのため、家の快適さにこだわりすぎる必要はないかもしれません。
それよりは将来のことを考えて、家賃重視の賃貸物件を探すほうが良い場合もあります。
重視するポイント②距離
大学生の賃貸物件選びでは、学校までの距離も重視すると良いでしょう。
大学生は主に、学校や遊び、アルバイトなどで毎日を過ごすことが多いでしょう。
そのなかでも、やはり大学生の本業は勉強をすることなので、学校との距離が近いことが重要になります。
実際に、大学生の賃貸物件選びで決め手となったポイントには、学校との距離が上位となっています。
また、学校のほかにも、スーパーマーケットやコンビニなどが近くにあると便利でしょう。
遊ぶための繁華街やアルバイト先のほうが学校より近くにあると、学校よりもそちらを優先してしまう可能性もあるので注意が必要です。
そのため、学校が1番近くにあり、繁華街やアルバイト先は程良い距離にあるといったように、距離感が重要になってくるでしょう。
大学生の賃貸物件選びで注意するポイントとは?
大学生の賃貸物件選びでは、注意すべきポイントがあります。
注意すべきポイントを把握して、賃貸物件選びを成功させましょう。
注意するポイント①セキュリティー
大学生の場合、とくに女子大学生の一人暮らしだとセキュリティーは高いほうが安心です。
セキュリティーには主に、以下のようなものがあります。
●オートロック
●テレビ付きインターホン
●2階以上の部屋
●カードキー
やはり、オートロックはセキュリティー面でとても大切なものでしょう。
テレビインターホンが付いていると、不審者やセールスの対応もでき、防犯面でも安心です。
また、1階だと侵入される可能性が高くなりますが、2階以上を選ぶことで侵入される可能性も低くなります。
カードキーはピッキング対策で有効です。
しかし、オートロックや2階以上の部屋でも、必ず安全というわけではありません。
鍵を開ける際に人が近くにいたら一緒に入られる可能性や、2階でもベランダを経由して侵入される可能性はあります。
そのため過信せずに、オートロックを開ける際にはしっかり周りを確認、2階でもベランダなどの鍵を閉めるなど、注意しましょう。
注意するポイント②設備
大学生は学業やアルバイトなどで家にいる時間も少ない傾向にありますが、そうとはいっても快適に過ごすには、最低限の設備は見ておく必要があるでしょう。
設備のなかでも、大学生に人気のある設備は以下になります。
●お風呂、トイレ別
●ウォークインクローゼット
大学生の一人暮らしでも、お風呂とトイレが一緒になっているユニットバスは、来客があったときに同時に使用できない点やトイレの床が濡れてしまう点からあまり人気がありません。
また、洋服が好きで流行に敏感な大学生は、たくさんの洋服を持っているでしょう。
たくさんの洋服をすっきり収納できるウォークインクローゼットがあると、とても便利です。
注意するポイント③周辺環境
賃貸物件を選ぶ際には、以下のような周辺環境も確認しておきましょう。
●コンビニやスーパーマーケット
●駅周辺の治安
●街灯の数
コンビニやスーパーマーケットが近くにあると、生活するうえでとても便利です。
また、駅が少し離れている場合でも、駅周辺の治安はどうかを実際に行って確認しましょう。
近くに公共施設がたくさんある場所は治安が良い傾向にあるので、併せて確認することをおすすめします。
大学生でアルバイトを夜遅くまでしている場合などは、近くの道に街灯があると安心です。
とくに女子大学生の場合は、帰り道に街灯が多い通りがあるかどうか、しっかり把握しておきましょう。
大学生の賃貸物件選びのコツは?
重視するポイントや注意するポイントは把握したうえで、実際にどのように進めたら良いのでしょうか?
最後に、賃貸物件選びのコツをご紹介します。
賃貸物件選びのコツ①タイミング
大学生の賃貸物件選びで良い物件に巡り合うには、タイミングが重要です。
人気のある物件はすぐに入居者が決まってしまう場合もあるので、試験に合格して入学することが決まったらすぐに物件を探すのがコツです。
しかし、学生向き物件が多いのは1月下旬から2月になるので、年内に合格した場合は、本格的な物件探しを1月下旬頃からおこなうと良いでしょう。
そして、良い物件は次々と埋まっていくので、良い物件があったらできるだけ早めに決断したほうが良いでしょう。
賃貸物件選びのコツ②希望条件を設定する
親の希望や学生本人の希望など、それぞれ物件に対する希望があると思います。
家賃や設備、駅からの距離や築年数など、それぞれの希望条件を決めておきましょう。
家賃の条件を設定する際には、家賃にくわえて敷金や礼金、管理費などの費用も計算しておくと良いでしょう。
また、駅からの距離は近いほうが便利かもしれませんが、近すぎると家賃が高く物件数も限られるので、駅から少し離れたエリアも条件に入れるのがおすすめです。
賃貸物件選びのコツ③希望条件を1つずらす
希望条件を設定したうえで、希望の条件を広めに1つずらすことが、賃貸物件を探す際のコツです。
たとえば、希望は学校まで10分の距離だけど15分に設定する、お風呂とトイレと洗面所が別々の物件が希望だけど、お風呂と洗面所が一緒になった2点ユニットバスは選択肢に入れるなどです。
このように、希望の条件から1つずつ広めに設定することで、条件内の物件数が増え選択肢が広がります。
まとめ
大学生の賃貸物件探しで良い物件に巡り合うには、タイミングや希望条件を広げるなどのコツを把握しておくことが大切です。
また、安心して学生生活を過ごすには、セキュリティーや周辺環境などの注意するポイントもしっかり理解しておきましょう。
これから大学生になり新生活を迎える方は、参考にして賃貸物件選びをスムーズにおこなってください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら