賃貸物件で線路沿いに住むメリットとデメリットとは?騒音対策も解説
「駅に近い物件を探しているが騒音が心配」という方もいるでしょう。
実は線路沿いの物件にはメリットが多くあり、家賃が安いことや日当たりの良いところがあります。
ではなぜそのようなメリットがあるのでしょうか。
本記事では、線路沿いの賃貸物件を検討している方に向けて、線路沿いの物件のメリットとデメリット、それと防音対策についてご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら賃貸物件で線路沿いに住むメリットとは
線路沿いに住むメリットとは一体どんなものがあるでしょうか。
線路沿いを選ぶことで得られるメリットを解説します。
家賃が安い
賃貸物件を契約する際に、線路沿いを選ぶと家賃が安くなるといわれています。
なぜ相場よりも家賃が安いかというと、「電車による騒音や振動」があるためです。
通常の家賃相場に比べると、月々に支払う家賃は1万円くらい安くなります。
線路沿いとなると、音が気になる方もいますが、前にも線路沿いに住んだことがある方や音を気にしない方には、大きなメリットとなるでしょう。
駅が近い
線路沿いの物件は、駅までの距離が短いというのがメリットです。
それに駅が近いと店舗などが充実しており、電車を降りてすぐに買い物ができます。
そのため、歩いて行ける範囲にたくさんのお店が立ち並んでいることが多いため、わざわざ遠くの店舗まで行く必要もなくなります。
また遠出をしようとした場合も駅が近いため、移動時間が短縮されるでしょう。
駅から近いため、物件によっては部屋から駅の混雑状況が見え、電車に乗る時間を検討できるということはひとつのポイントです。
夜遅くでも明るい
駅前は深夜でも明るく、防犯対策になることもあり、仕事が遅くなっても防犯面でメリットが大きいでしょう。
それと比較的駅の近くでしたら遅い時間帯まで店舗が営業しているため、周りは明るく人通りが多いので、安心して夜道でも歩くことができます。
仕事帰りで、とくに女性は夜遅くに帰っても、駅前であれば比較的安心といえるでしょう。
日当たりが良い
なかには建物に囲まれて日当たりが悪い物件も数多くある中で、線路沿いの物件は日当たりの良いところがあります。
なぜかというと、線路沿いということで日差しをさえぎる建物が少なく、日が当たる時間が長くなるからです。
ポイントとしては、線路側に窓が設置されていると日の当たる時間が多くなるでしょう。
なかには線路沿いの物件ではあるものの、壁が線路側に向いている、向かいに背の高い建物が建っている場合は、日当たりが悪い可能性もあります。
希望の物件に住みやすい
実は線路沿いということで、賃貸物件の候補から外す方もなかにはいるようです。
たとえば振動や騒音が気になるということで、嫌がる方もいるのです。
そのため、競争率が低いという意味で、希望の物件に住める確率が高くなるため、こちらも大きなメリットとなるでしょう。
隣同士で騒音トラブルが起きにくい
線路沿いの物件に住むと、常に電車の走る音や踏切音が耳に入ってくるでしょう。
そういった場所に住んでいる方は、元々音に対しておおらかで、騒音に慣れた方が住んでいる可能性が高いので、騒音が理由でのご近所トラブルは起きづらいと考えられます。
賃貸物件で線路沿いの物件に住むデメリットとは
線路沿いの物件には、多くのメリットがありますが、一方で何点かのデメリットも存在します。
電車による騒音
線路側に住んでいると、どうしても電車の通過する音が気になって眠れないなどの悩みを持つ方もいるでしょう。
そして線路沿いは、人通りが多いために話し声や人が歩く音などに敏感になることもあります。
基本的に駅前は明るく人通りが多いため、その反面夜や早朝でもあまり静かになることは少ないでしょう。
国が発表した騒音マニュアルによると、在来線から25m離れたところでも80dbの騒音が発生するとされています。
日常生活で気にならない音の大きさは40〜50db程度で、エアコンの室外機や図書館がこれに該当します。
電車が通過するたびに物件が揺れる
築年数や物件の構造にもよりますが、なかには電車が通過するたびに少しだけ揺れることもあるそうです。
とくに線路から10mの範囲のマンションやアパートの場合は、振動が伝わりやすくなっています。
敏感な方のなかには、建物の中の小物や水面がずっと揺れているとストレスに感じてしまう方もいるでしょう。
お部屋の様子が見えてしまう
線路沿いの物件で、とくに1階〜2階の低層階に住んでいる方は、洗濯物などの様子が多くの方に見られるデメリットがあります。
どうしても駅前となると人通りが多くなるため、プライベートな空間をのぞかれないように防犯面を意識することが大事です。
たとえば洗濯物は見えない位置や室内干しに切り替えることや、カーテンはミラーレースカーテンをつけることで対策することが可能です。
洗濯物が汚れやすい
線路沿いということもあり、電車が通過することで巻きあがる土煙などで窓や洗濯物が汚れやすいというデメリットもあります。
線路までの距離も関係してきますが、換気をしようと窓を開けると、室内にまで埃や土煙が入ってくる危険があるため、気を付けなければいけません。
早朝の始発電車の音で起こされる
もちろんですが、電車というのは365日走行しており、走らないという日はありません。
そのため、自分たちの仕事が休日の場合でも電車は常に走行しているため、早朝の始発電車の音で起こされることもあります。
賃貸物件で線路沿いの物件に住む際の騒音対策
線路沿いで駅も近いため、このようなエリアで賃貸物件を契約しようと検討している方もいるでしょう。
ですが、電車や人通りが多いこともあり、なかには騒音に耐えられないという可能性が出てくることもあります。
そのため、騒音に悩まされないように、すぐに試したい「防音対策」について解説します。
防音カーテン
実は防音対策として、高音を軽減してくれるカーテンがあるのをご存じでしょうか。
防音カーテンとは、とくに高い音に対して効果を発揮し、電車のブレーキの音や踏切音を大きく軽減してくれることでしょう。
防音カーテンを設置する際には、隙間があると効果が薄くなるため、窓をしっかりと覆うものを選び、風などでずれないようにしっかりと貼り付けるのがポイントです。
遮音テープ
この遮音テープは、ドアの隙間やサッシに取り付けると効果的といわれています。
音というのは、空気を通して伝わるため、隙間をしっかり埋めることで高い騒音対策となるでしょう。
そして、遮音テープを隙間に付けることによって、隙間風を防ぐ効果もあり、部屋の暖気や冷気が逃げにくいというメリットがあります。
家具を線路側へ設置
実は家具を線路側へ設置するというのも騒音対策として効果を発揮します。
配置した家具が振動などの衝撃を緩和してくれるため、棚やソファを線路側に置くことをおすすめします。
設置するポイントとしては、「1cm壁から離す」ことが大きなポイントとなります。
実施しやすい騒音対策ですので、線路沿いに賃貸物件を検討されている方はやってみるのも良いでしょう。
まとめ
線路沿い物件は、音が響くことなどの影響で相場よりもかなり家賃が安く設定されていることがあります。
しかし、在宅ワークを主に生計を立てている方には少し不向きかもしれません。
ご自分の生活サイクルをよく考えて、ピッタリ合う物件を見つけることが大切です。
賃貸物件を契約する前には必ず内見をするようにして、自分が許容できる騒音であれば契約しても良いでしょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら