賃貸住宅の契約をお考えの方、重要事項説明書とは何かご存じですか。
契約する際に重要事項の内容を理解せずに契約してしまうと、トラブルに発展してしまったり、賃貸契約を解除されてしまうこともあります。
快適な賃貸生活を送るためにも、しっかり内容を理解して、賃貸契約をすることをおすすめします。
この記事では、重要事項説明書の説明を受ける際の注意点と、押さえるべきポイントを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら賃貸契約時の重要事項説明書と賃貸借契約書の違いとは
賃貸の契約時に説明を受ける、重要事項説明書と賃貸借契約書、どちらも同じものだと思っている方もいらっしゃいますがその内容や目的は全く違います。
それぞれの特徴や目的を解説していきますのでしっかり理解しましょう。
重要事項説明書
不動産取引をする際の取引条件や取引内容、法令に関することや建物の状態など、不動産を購入する際に必要となる情報が記載されているものを、重要事項説明書といいます。
これは、物件を契約する際に不動産会社が仲介に入った場合のみ発行される書類で、不動産会社が仲介に入らない取引では発行されることはありません。
また、この書類は専門の知識を持った宅建士のみが作成および、説明をできるものなので、契約する際は、作成者と説明者が宅建士であるか必ず確認するようにしてください。
賃貸借契約書
賃貸契約書とは、その名のとおり賃貸物件(アパートやマンション)を契約する際に必要となる契約書です。
主に、物件の内容や状態、契約内容が記載されており、この内容で契約しますがいいですか?という確認の書類になります。
賃貸借契約書は、大家さんや不動産会社によって内容が大きく異なるため、内容をしっかり理解した上で契約をしましょう。
重要事項説明書と賃貸借契約書の違いとは
重要事項説明書と賃貸借契約書、どちらも似たような内容と思うかもしれませんが、その目的は大きく異なります。
重要事項説明書は、購入者に対して物件を契約する際に注意すべき重要な点を伝えることが目的で、賃貸借契約書は、購入者が物件の契約内容に同意して契約したということを証明することを目的としています。
どちらも、非常に重要な書類となるため、しっかりと内容を読み込み理解することが重要です。
特に重要事項説明書は、建物の権利に関する事項や法令に関する事項の説明など、一般の方には難しい内容が多く記載されているため、事前に内容を読み込んでおかなければ説明の際に理解するのは難しいでしょう。
もしも、内容を理解せずに契約した場合、法令違反や、規約違反をしてしまうことも考えられるので、しっかりと対策をしておきましょう。
重要事項説明書の説明をオンラインでおこなうとは
初めて賃貸を契約する方は、重要事項説明とはなにかわからない方もいるでしょう。
ここでは、重要事項説明についてと、最近始まったオンラインによる説明(IT重説)について解説するので、参考にしてみてください。
賃貸契約時の重要事項説明とは
賃貸契約時の重要事項説明とは、不動産の取引をおこなう際に、取引業者が購入者に対して、契約にあたり重要な事項を説明することをいいます。
この説明は、宅地建物取引業法という法律に定められており、取引業者は必ず購入者に対して重要事項の説明をしなければなりません。
なぜこのような法律ができたかというと、不動産取引の知識や経験がない方が購入後にトラブルを起こしてしまうことが非常に多く、それを防ぐ目的で作られたといわれています。
そのため、わからないことがあった場合は遠慮せず担当の方に質問をして、しっかり理解をしたうえで契約にのぞんでください。
最近運用が始まったIT重説
IT重説とは、パソコンやタブレットなどのWEBカメラを利用し、オンラインでおこなわれる重要事項説明のことをいいます。
これは、2019年ごろから試験的におこなわれていたものですが、近年のコロナの影響もあり、2021年4月から本格的に運用が開始されることとなりました。
IT重説が普及したことにより、今までは仕事が忙しく休みを取れなかった方や、子育てが忙しく時間を取れなかった方でも気軽に説明を受けることができるようになりました。
また、店舗に向かうまでの時間や、交通費などを抑えられるといったメリットがあるため、一般の方からも人気のサービスとなっています。
賃貸を契約した場合の重要事項説明を受けるタイミング
重要事項説明を受けるタイミングは、一般的に契約をする当日におこなわれることが多といわれています。
しかし、必ずしもそのタイミングで説明を受ける必要はないので、ご自身の都合の良いタイミングで説明を受けられるように業者の方と話し合うとよいでしょう。
オススメのタイミングとしては、重要事項の内容を把握し、説明当日にする質問などがまとまったタイミングがオススメです。
重要事項説明書は、早めに準備してほしいと伝えれば説明日より前にもらうことができるので、余裕のある方は早めに準備をしておきましょう。
賃貸の契約時にもらう重要事項説明書の内容で押さえるべき5つのポイント
重要事項説明書にはたくさんの事項が記載されているのですべてを把握するのは難しいでしょう。
特にトラブルに発展しやすいポイントのみをご紹介するのでぜひ参考にしてください。
説明者の身分
重要事項の説明を受ける際は、説明者が宅建士であるか確認してください。
宅地建物取引業法という法律により、重要事項説明をおこなう者は、資格を保有しているものでなければいけないと定められているのです。
そのため、契約の際は説明者の身分証を見せてもらい、確認したうえで説明を受けるようにしてください。
敷金の取り扱い
金銭面のトラブルで多いのが敷金に関することなのでしっかりと説明を聞いておきましょう。
敷金とは、賃貸の未払いや原状回復費用の未払いに備えて、担保として無利息で預ける費用のことをいいます。
このお金は、借主が退去する際に返還されるのが一般的ですが、借主の退去時に支払うべき債務がある場合は、その分の金額が差し引かれて残った金額を返還されるようになっているので覚えておきましょう。
物件設備の取り扱い
物件の設備が故障した際の対処法や、修理費用は誰が負担するのかといった説明などがあります。
基本的に物件の設備が故障した場合は、大家さんが費用を持ち修理をおこないますが、前の住居者の残留物(エアコンや冷蔵庫)などが故障した場合は、大家さんに修理する義務はないため、契約時に誰の所有物か確認しておくことが重要です。
また、エアコンなどの設備を新しく設置する際や、古い設備を取り替えてもらう場合は、大家さんに許可を得る必要があります。
こういったことを知らずに工事などをおこなうと、トラブルに発展することもあるので、契約時にしっかり確認しておきましょう。
物件解約ルール
物件解約ルールは賃貸それぞれで異なり、確認せずに契約してしまうと、解約するのに予想以上の時間がかかってしまう場合があるので注意が必要です。
物件によっては解約の1か月~3か月前までに申告が必要になっており、これを無視して解約した場合、ペナルティーが発生することもあるので、契約前にしっかり確認しておくことが重要です。
禁止事項
禁止事項も賃貸により異なるので、しっかり確認しておきましょう。
よくある禁止事項としては、建物の共用部分には荷物を置いてはならない、深夜に近所迷惑になるような音を出さないなどがあり、これらの禁止事項を守れないようであれば強制退去となる場合もあるので事前に確認しておきましょう。
まとめ
今回は、重要事項説明書の説明を受ける際の注意点と、抑えるべきポイントについて解説しました。
重要事項の押さえるべきポイントはたくさんありますが、しっかりと把握しておけば、トラブルなく快適に生活できます。
重要事項の説明をちゃんと理解するためにも、早めの準備をして契約にのぞんでください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら